山本あつこ
-
2021年01月17日
ヨガとラジオ体操の違いはナシ?あらためて考えるヨガの目的とは?|ヨガインストラクター・スキルア
ラジオ体操と、さほど違いがない現代のヨガ ヨガは瞑想状態になること、さらには悟りをひらくことが目的です。しかしながら、主流となっている...
-
2021年01月13日
ウディヤナバンダを効果的にする新しいやり方|ヨガインストラクターのためのレッスンプラン
ヨガインストラクター養成講座で習う1つの項目として「バンダ」があります。 難解な印象があり、感覚がわかるようになるまで練習が必要だとさ...
-
2020年12月29日
ヨガポーズ中「胸を少しだけ釣り上げる」となぜ呼吸が苦しくなる?|ヨガインストラクターのためのレ
ヨガポーズを誘導する時に「胸を釣り上げる」と使ってしまいます。一見、背筋が伸びてきれいな姿勢ができあがるのですが、「呼吸が苦しい」とい...
-
2020年12月23日
上向きのプランクポーズ (プールヴォッターナーサナ )「首が痛い場合は無理をしないで」だけの誘
ヨガクラスに参加していただく生徒さんの身体の状態は千差万別です。よって、同じヨガポーズでも痛みがでてしまう身体の部位もさまざま。ヨガイ...
-
2020年12月17日
ヨガ中級者。いまさら聞けないヨガの基本、呼吸の仕組み【動きのしくみがわかる解動学入門】
ヨガインストラクターやヨガ歴が長くなってくると、意識的にコントロールできるように思えてくる「呼吸」。でも、ちょっと待って。意外と無...
-
2020年11月07日
ヨガ中級者から次のステップにいけるたった1つのコツ|ヨガインストラクターのためのスキルアップ
ヨガポーズをある程度練習していると、いいところまでは上達をしても、ある一定のところでスランプに陥る事があるのではないでしょうか。完成形...
-
2020年10月31日
ヨガの後の疲労感。ちょっと違うかも?ヨガの練習中に無意識に力んでしまう3つ理由
ヨガの練習後に元気になるのではなく、疲れていませんか?ヨガは本来、血流やリンパの流れだけではなく、エネルギーすなわちプラーナの流れ...
-
2020年10月26日
ヨガの練習中に足首を痛めない3つのコツ【動きのしくみがわかる解動学入門】
ヨガの練習中に意外と見落としがちなのが足首の動きだといわれています。思っている以上に繊細は足首ですが、あまり重要視されていないのではな...
-
2020年10月17日
ウトゥカタアーサナ(椅子のポーズ)で膝が痛い!を解決する新しい視点【動きのしくみがわかる解動学
ヨガの練習にかかわらず、ランニングやその他のスポーツ、あるいは、運動不足や加齢などさまざまな原因から、膝は痛みの出やすい部分なのではな...
-
2020年10月11日
前屈ができないのはハムストリングの硬さだけが原因? 【動きのしくみがわかる解動学入門】
股関節の動きココに気をつけよう! ①苦手意識を持つと身体は固まり、特にハムストリングスなど気にしている部分に意識が集中してしまうことで...