山本あつこ
-
2021年03月28日
ヨガのメリットをもっと効果的に!シークエンスの中に揺らす動きを取り入れたほうが多い理由
あつこさんのクラスでは、ヨガポーズの前に身体を左右に揺らして準備をさせる事を多く取り入れていました。最初は、正直少し違和感を覚えたので...
-
2021年03月22日
自分のマインドがストレスを生み出していた!ストレスフリーになれるヨガ・プラクティスとは
呼吸と仲良くなれば思考(マインド)が変わる ヨガの実践を繰り返すことで、日常が穏やかになったり平和な気持ちになったりします。これは、ヨ...
-
2021年02月23日
ヨガレッスン時の誘導の定番「脱力して〜」言葉の落とし穴|ヨガインストラクター・スキルアップ
「余計な力を抜くこと」と「脱力」は同じではない 余計な力を抜くこと=脱力 だと認識しているヨガインストラクターが多いですが、根本的に身...
-
2021年02月17日
立ち木のポーズの新しい指導方法!精神的な安心感はバランスポーズの安定感に繋がる|ヨガインストラ
立ち木のポーズは、苦手意識あるとそれが緊張となり、バランスが取りにくい身体の状態になっている場合が多いです。 苦手な人が多いのは、止ま...
-
2021年02月14日
ダウンドッグから戦士のポーズに移行する時に脚が持ち上がらない!2つの解決法
ダウンドッグから片足を前に移動する時に、足(脚)が持ち上がらないといったお悩みをよく耳にします。筋力の問題ではなく、身体の使い方に原因...
-
2021年01月24日
膝が痛いのは、骨格のせい?アンジャネーヤアーサナ(三日月のポーズ)の時に膝が痛くなる3つ原因と
ヨガ歴が長いはずなのに、アンジャネーヤアーサナの時にいつまでも膝が痛くなるのは、膝に意識を向けすぎているせいもあるんです。その意識の持...
-
2021年01月17日
ヨガとラジオ体操の違いはナシ?あらためて考えるヨガの目的とは?|ヨガインストラクター・スキルア
ラジオ体操と、さほど違いがない現代のヨガ ヨガは瞑想状態になること、さらには悟りをひらくことが目的です。しかしながら、主流となっている...
-
2021年01月13日
ウディヤナバンダを効果的にする新しいやり方|ヨガインストラクターのためのレッスンプラン
ヨガインストラクター養成講座で習う1つの項目として「バンダ」があります。 難解な印象があり、感覚がわかるようになるまで練習が必要だとさ...
-
2020年12月29日
ヨガポーズ中「胸を少しだけ釣り上げる」となぜ呼吸が苦しくなる?|ヨガインストラクターのためのレ
ヨガポーズを誘導する時に「胸を釣り上げる」と使ってしまいます。一見、背筋が伸びてきれいな姿勢ができあがるのですが、「呼吸が苦しい」とい...
-
2020年12月23日
上向きのプランクポーズ (プールヴォッターナーサナ )「首が痛い場合は無理をしないで」だけの誘
ヨガクラスに参加していただく生徒さんの身体の状態は千差万別です。よって、同じヨガポーズでも痛みがでてしまう身体の部位もさまざま。ヨガイ...