Pain Conditioning Gym
-
2021年01月14日
コブラのポーズ(ブジャンガーサナ)を痛みなく行うポイント2つ!ヨガインストラクターのための解剖
コブラのポーズは腹部を心地よくストレッチすることができるポーズです。長時間の座り姿勢によるストレスと疲労を緩和し、浅くなった呼吸を深く...
-
2021年01月13日
合蹠のポーズで膝を床につけたい!生徒さんにどうアドバイスする? !ヨガインストラクターのための
「股関節が固くて」と無理に力をこめてポーズをとろうとする方がいらっしゃいます。ヨガインストラクターとして、生徒さんの怪我のリスクを下げ...
-
2021年01月13日
半分の魚のポーズでねじりを快適に深める2つのコツ!ヨガインストラクターのための解剖学手帖
半分の魚の王のポーズ(アルダマッツェーンドラーサナ)をヨガクラスの後半に取り入れているヨガインストラクターも少なくないのではないでしょ...
-
2021年01月05日
『鳩のポーズ』の完成形に近づきたい!ヨガインストラクターのための解剖学手帖
完成形が美しい鳩のポーズ。ヨガクラスの中で生徒さんからの要望も多いのではないでしょうか。しかし、「完成形に近づきたい!」という欲求は、...
-
2020年12月15日
ヨガインストラクターのための解剖学手帖『三角のポーズ』
三角のポーズでは、完成形に近づきたくてついつい無理をしてしまう方がいらっしゃいます。ヨガインストラクターとして、「完成形に近づきたい!...
-
2020年12月14日
ヨガインストラクターのための解剖学手帖『戦士のポーズ1』
ヨガのグループレッスンでは、生徒さん一人一人に合わせた動きの提案をするにも限界があります。例え、少人数制のレッスンであったとしても一人...
-
2020年11月23日
ヨガインストラクター必見!明日のクラスで使える解剖学手帖「ダウンドッグ」
前回はヨガとストレッチの違いについてお話して、ストレッチが『関節可動域を広げるために筋肉の柔軟性を獲得することに特化した運動』であ...
-
2020年11月23日
理学療法士が語る!ヨガインストラクターに身に着けてもらいたい解剖学の知識『ヨガとストレッチの違
今回は『ヨガとストレッチの違い』についてお話します。 今回の記事を読むと、、 ・ヨガとストレッチの違いを知ってより効率よく身体の柔軟性...
-
2020年11月23日
理学療法士が語る 自分の姿勢パターンに合ったケアの方法【カイホロルドーシス(でっ尻猫背さんタイ
今回はカイホロルドーシス(でっ尻猫背さんタイプ)の詳細な問題点とそれぞれに必要なケアを具体的にお伝えしていきます。この記事をまだ読んで...
-
2020年11月02日
理学療法士が語る 自分の姿勢パターンに合ったケアの方法【ロルドーシス(でっ尻胸ペタさんタイプ)
今回はロルドーシス(でっ尻胸ペタさんタイプ)の詳細な問題点とそれぞれに必要なケアを具体的にお伝えしていきます。この記事をまだ読んでいな...