【ヨガ+解動学】YOGA BASE LAB
-
2021年01月13日
ウディヤナバンダを効果的にする新しいやり方|ヨガインストラクターのためのレッスンプラン
ヨガインストラクター養成講座で習う1つの項目として「バンダ」があります。 難解な印象があり、感覚がわかるようになるまで練習が必要だとさ...
-
2020年12月29日
ヨガシークエンスよりも大事な言葉選び「背すじ or 背骨 or 脊柱」|ヨガインストラクターの
ヨガインストラクターとして、慣れてくるとヨガシークエンスがマンネリ化してくる場合も。そんな時は、誘導時の言葉選びを見直してみるのもよい...
-
2020年12月29日
ヨガポーズ中「胸を少しだけ釣り上げる」となぜ呼吸が苦しくなる?|ヨガインストラクターのためのレ
ヨガポーズを誘導する時に「胸を釣り上げる」と使ってしまいます。一見、背筋が伸びてきれいな姿勢ができあがるのですが、「呼吸が苦しい」とい...
-
2020年12月25日
『グラウンディングの誘導のポイント』尾骨を下げる?たくしこむ?どちらの言葉えらびが正解?|ヨガ
ヨガポーズのすべての基本はタダーサナ。クラスの最初に丁寧に誘導することも多いのではないでしょうか。足の裏から始まり、下半身の安定(グラ...
-
2020年12月23日
上向きのプランクポーズ (プールヴォッターナーサナ )「首が痛い場合は無理をしないで」だけの誘
ヨガクラスに参加していただく生徒さんの身体の状態は千差万別です。よって、同じヨガポーズでも痛みがでてしまう身体の部位もさまざま。ヨガイ...
-
2020年12月17日
手に入れたいのは、美しい姿勢と美しい牛の顔のポーズ。ヨガ的に、どうやってこの欲求を手放す?!良
日常的にヨガの練習をしていても、固まりやすい身体の部分のひとつに肩甲骨まわりがあります。肩甲骨の柔軟性や可動域は、ヨガポーズによっ...
-
2020年12月17日
ヨガ中級者。いまさら聞けないヨガの基本、呼吸の仕組み【動きのしくみがわかる解動学入門】
ヨガインストラクターやヨガ歴が長くなってくると、意識的にコントロールできるように思えてくる「呼吸」。でも、ちょっと待って。意外と無...
-
2020年11月28日
ヨガで呼吸が深まる。ヨガでいう「受け取る」という受動的な状態とは?【動きのしくみがわかる解動学
ヨガの練習中に「あ。呼吸が深まったな」と感じた瞬間、その後が苦しくなるんです。で深く吸おうとすると余計に苦しくなってしまって、深い...
-
2020年11月28日
ヨガ中の緊張と弛緩の効果を最大限発揮させるために必要な、たった1つのこと 【動きのしくみがわか
ヨガは緊張と弛緩を繰り返す事によって、忙しい現代人の自律神経を整える作用があると言われています。しかし、私達は「頑張ること」すなわち「...
-
2020年11月07日
ヨガ中級者から次のステップにいけるたった1つのコツ|ヨガインストラクターのためのスキルアップ
ヨガポーズをある程度練習していると、いいところまでは上達をしても、ある一定のところでスランプに陥る事があるのではないでしょうか。完成形...